副腎がん(褐色細胞腫)闘病日記

突然発見された副腎の腫瘍(褐色細胞腫)との闘病記。双極性障害II型。

褐色細胞腫の副腎髄質 MIBGシンチグラフィー画像検査を受けてきました(1日目)

10時過ぎに大学病院に入り核医学で受付。事前の説明のときに、ちらっと「被爆…」といっていたので、少しびびってしまいました(主治医からは被爆について説明はなかった)。10時30分過ぎに静脈注射を受けました。撮影は午後15時30分頃なのでそれまでの5時間は手持ち無沙汰。駅まで戻って昼食を取ったりしていました。

撮影は体を動かさないようにと言われていたのですが、台の上で寝入ってしまったので覚えていません。無事に撮影が終わったようです。

1時間の撮影時間のうち前半がシンチ検査、後半が腹部のエコー?(腹部のCT撮影は2日目)だったようです。

明日はMIBGシンチグラフィー検査の2日目。撮影時間は1日目が30分(実質1時間だった?)、2日目が60分のようです。午前中で撮影が終わり、結果がわかるのが来週の診察のときになるようです。


核医学検査Q&A より

副腎髄質シンチグラフィ

メタヨウ化ベンジルグアニジンの131I標識物(131I-MIBG)の集積の性質を利用しています。褐色細胞腫神経芽細胞腫の検出に用いられます。

検査方法

静脈注射2日前~7日後まで、毎日ルゴール液を内服します。131I-MIBGを30秒以上かけてゆっくり静脈注射します。

静脈注射後24時間目,48時間目に撮像します。撮像の前には排尿を済ませます。


MIBGシンチグラフィー|国立国際医療研究センター病院

123I-MIBGは、褐色細胞腫、傍神経節腫瘍、小児の神経芽腫、など副腎髄質や交感神経から発生した腫瘍に集まることから、これらの診断に使われます。

褐色細胞腫はFDG-PETよりMIBGの方がよくわかることがあります。